NEW DIRECTION :exp. シンポジウム

NEW DIRECTION :exp.
会場:トーキョーワンダーサイト本郷


■ シンポジウム&講評:
・プログラムA:9月5日(土)17:30−19:30
粟田大輔+池田剛介+千葉雅也+後藤繁雄+木幡和枝+参加アーティスト

今週土曜日、ワンダーサイト本郷での講評+シンポジウムに参加しています。すごくたくさんの人間で話すようにも見えますが、一応最初に参加作家と一緒にそれぞれの作品のまえで話をして、その後、主に粟田、池田、千葉の三人で、8月にSpiralで行ったシンポジウムの延長線上で議論を展開する感じになります。最近は10月の個展に向けて制作に集中してたので、たいして外から情報を入れてなかったのですが、ここしばらくで都内の各ギャラリーの建築展をまわってみたり、買っておいた本に目を通してみたり、風邪をひいてみたりしてました。


これは千葉さんが前回のシンポジウムで言ってたことでもあるんだけど、最近は情報論と生態論とを織り合わせる形で重要な議論が出てきている。例えば濱野智史さんはネット環境を生態系として論じ、ドミニク・チェンさんは情報生態論と銘打って情報環境がどのように人間のaffectとかかわるかを主題とする。一方、カトリーヌ・マラブー再生医療脳損傷の例などをもとに人間を可塑的な(変換可能な)一種のサイボーグのように捉え、千葉さんもドゥルーズマラブーの議論を踏まえながら、セクシュアリティの可塑性を論じたりしている。ざっくり言えば、前者が情報論に重心を置きつつ生態論のほうに開いていく方向性、後者は生態論を基点にしつつ情報論のほうに進む方向性だろうと思う。


より実践的なレベルで言えば、藤村龍至さんの「超線形プロセス」で模型を用いているのは、(先日聞いたシンポジウムでの話では)事務所メンバーのテンションをうまく巻き込みつつ、一つの線形的なプロセスとして展開させていくための方法論(生態→情報)だそうだし、より直接的な形では、名和晃平さんのbeadsなどは動物の剥製を強引にデジタルデータ-pixel化(生態→情報)しようとする試みともいえる。あるいは今回の越後妻有トリエンナーレで一番印象深かった、ピンと伸びたメタリックなロープが放射線状に張り巡らされ、それらが中央で交錯しつつ落下する人間の姿を緩やかに形作るアントニー・ゴームリーのAnother Singularityなんかも、近いところを狙っている気がする。


ベタなところではgooglepagerankは、人間がせっせと(動物的に?)張り巡らせるリンクをbotが巡回することで検索結果に反映させてるわけで、そもそも情報と生態というのは織りあわされていく可能性をもつのでしょう。「データベース的動物」(東浩紀)という言葉をオタクに限らず、より広い文脈で捉えなおすことも可能かも。情報論と生態論の交錯するスペクトルをうまくつくって、そこでの様々な論者や活動の配置をしていくような編集があれば面白いのではないか。

  • -

大して考えもなく書き進めてしまいましたが、さすがにこういう話はしないと思います(笑)。もはや展覧会と離れすぎてますし。どうやら今回はインスタレーション系の若い人たちを集めているそうなので、この辺りの問題設定をメディウムスペシフィックの問い直しと絡めたところでシンポジウムでは考えてみようか、とも。あまりにも大味になりすぎてしまった美術犬シンポジウムでの反省も踏まえ、もうすこしは丁寧に展開したい気持ちもありながら、しかし基本的には突破力のある議論の構築を目指すことになるはずです。


そもそも近代的な主体(subject)は超越論的な規範によって自ら律せられる(be subjected to)ことによって、つまり他律を内面化することで自律していた(カフカなんかはその矛盾を主題化する)。芸術のモダニズムも同様に、他律的な「法」(ジャンルの特性)を受け入れることで自律性を確保する方向性を追求する。そしてドゥルーズによれば、そういった「法」を破壊する時に二つの方向性があり、それがサディズムマゾヒズムだ、と。で、70年代以降、おおよそ美術がサディズム的にアートの「法」をバラバラに解体していく方向に向かってゆき、現在の国際展で観られるような「なんでもあり」な状況に行き着く。


95年以降のマイクロポップ的な作品群は、そういった「法」が解体し尽くされ「なんでもあり」になった寄る辺なさの中で、小さな自己に充足する形で作品の単体性をかろうじて確保しようとする。そこには、ある歴史的な必然があったとも思います。しかしこう考えてみると、モダニズムの戦略とマイクロポップ的な戦略とは、ちょうど反転して重なる。つまり、どちらも、なにか単一の囚われにおいて作品の単位を保とうとする意味では、同じだとも言えるわけです。


とはいえ、なんの囚われもなく「自由」に制作を謳歌しましょうという話ではなく、むしろ今回、千葉さんの議論なんかをふまえながら考えたいのは「囚われの数」ということ。複数のメディウムの持つ、複数の法をある意味でマゾヒスティックに受け入れながら、その複数の法のあいだで作品を強引に変形させていく可能性。前から「翻訳」とかで言ってきたことの展開ですが、そのあたりのトランスメディウムともいえる方向で考えてます。たぶん若い学生のオーディエンスも多いと思うので、もっと砕きながら話を進めるつもりですが。


千葉さんも熱い意気込みを語ってくれています。ぜひ展覧会も含め、足をお運び頂けましたら!

ARCHITECT JAPAN 2009─ARCHITECT2.0 WEB世代の建築進化論

「ARCHITECT JAPAN 2009─ARCHITECT2.0 WEB世代の建築進化論」展@GYRE。オープニングの日にちらと行ったのだけど、ようやくじっくり観ることができた。近年まれに見る、「構造」と「批評」のある展覧会。裏を返せば本展キュレーターである藤村龍至さんが現代の建築界に投げかける批判的メッセージとしても読める。


はじめに目を奪われるのはmashcomixによるタペストリー状に吊るされたマンガ作品。1945-1970-1995年を戦後の切断点ととらえる日本の批評界の議論(主に大澤真幸東浩紀)を受けて、戦後建築の展開をこの三つのフェイズに分けて、それぞれマンガ化。面白いのは、よくあるようにマンガをストーリーの解説として用いているのではなく、表現形式(スタイル、コマ割り..)そのものが、ある時代の建築の状況を映し出すように作られていること。たとえば第3フェイズ(1995以降)では、組織力を生かし効率的に大規模事業を進めるゼネコンと表層的なサーフェイスデザイナーとしての建築家との乖離的な併存が問題とされる。そしてマンガとしては、教室が並んだような単調なコマ割り(ゼネコン的効率重視設計)の上に学園ものの萌えキャラが描かれ、コマ割りの表層を彩る(アトリエ系建築家)、という具合。ここにはさらに複雑な構造が織り込まれてますが、ぜひ会場にて。


こういった、戦後建築史を3フェイズに分けた歴史的なパースペクティヴをマンガで示した上で、現代の建築における問題(大型化、郊外化、情報環境など)を踏まえた視点から、その他の展示物が構成されている。例えば古谷誠章せんだいメディアテーク案では、利用者が情報端末を用いてランダムに置かれた本にピンポイントでアクセスしていく様が示される(Amazonのリアル空間Ver.のよう)。先にあげた建築家とゼネコンとの乖離的な状況への対応例としてMVRDV+竹中工務店隈研吾NTTファシリティーズによる取り組み。何より面白いと思ったのは、展示の最後で徳山知永によるCADの図面がフィーチャーされていること。石上純也のような建築家による「アーティスティック」な表現を可能にする、もうひとりのアーキテクトの姿が描き出されている。


門外漢の僕にも、建築が抱える問題の一断面を明快に伝えてくれる興味深い展示でした。ひとつだけ、まだクリアにしきれていない、あるいはあえて回避したのかな、と思えるのは展示タイトルARCHITECT JAPAN 2009の「JAPAN」の部分でしょうか。例えば近いところで言っても2000年あたりのスーパーフラットというコンセプトに対応する動きとして、建築でも様々な動きがあったと思うけど、このあたりはスルーされている(実はこの点は藤村龍至+TEAM ROUNDABOUTによるインタヴュー集『1995年以後』にも感じていたのでした)。


というのも、この1945-1970-1995年という枠組みで美術の側から考えるなら、どうしても「日本」というのが大きな問題になってしまうだろうから。第1フェイズ(1945-1970)に針生一郎を、第2フェイズ(1970-1995)に椹木野衣を当てはめれば話は明快。針生氏であれば政治の問題、ひいては日本をどのように背負うのかという「理想の時代」の主題だし、椹木氏であれば、いわばシミュレーションとしての日本、「虚構の時代」の日本をどのように引き受けるかというのが問題になる。むしろその後、「シミュレーションとしての日本」すら機能しなくなる1995年以降の議論をどのように展開できるのかは、これからの美術における課題です。


一方、建築が抱える「郊外化」とか「ゼネコンとアトリエの乖離」みたいな問題設定が美術において直接アプライできるかといえば、なかなか難しいのだけれど、たとえば国際展型(ヨーロッパ-マルチカルチュラリズム)とアートフェア型(アメリカ-コマーシャリズム)の対立のようなグローバリゼーション以降の美術の状況と重なる部分もかなりあるわけで、先日のSpiralでのシンポジウムの際にも言及しましたが、今後、建築やwebの議論も含めて考えていく必要を感じています。こういう歴史的、構造的な問題を抜きにしてアートと建築が近づきました、なんていうのは無意味でしょう。


とにかく「展覧会」というものが持つ問題提起的な力を再確認させられました。それが建築の展示だったというのは気持ち的には複雑ですが。そういや僕もついこないだまで「批評としての展示をしたい」とかギャラリストの前で熱く語ってました、最近すっかり忘れていたのですが(笑)。表参道GYREにて8/30まで。時間をかけると様々なものが見えてきます。これ、良い展示の条件。

  • -

8月にスパイラルで行ったシンポジウムと同じメンバーを中心に、9/5(土)トーキョーワンダーサイト本郷にてシンポジウムの予定。内容は直前でないと決まらないけど建築の話題も投入するかもしれません。別の日のシンポジウムには浅田彰さんに名和晃平さんも登場、キュレーターは後藤繁雄さんに木幡和枝さん。ひたすら豪華なメンツです。


北千住のスタジオ/オープンスペースcon tempoにて大山エンリコイサムさんの展示『FFIGURATI』が始まります。今週土曜日から。con tempoの最新情報はこちら

  • -

(追記)
上の展覧会をキュレーションされた藤村龍至さんに本エントリをご紹介頂いています。感謝です。

『広島アートプロジェクト2008』、「システムの再構築」ご来場感謝

少し前ですが、中井悠さん、加治屋健司さんと一緒に英訳を担当した『広島アートプロジェクト2008』のカタログが完成しています。とても立派で、内容も充実してます。所収の加治屋さんの論文「アートプロジェクトと日本――アートのアーキテクチャを考える」の注にて、僕がスタジオボイスに書いたエッセイ「アートとアーキテクチャの現在」にも言及して頂いています。
http://d.hatena.ne.jp/kk392/20090717

  • -

もはや一週間近く前ですが、先週土曜日のスパイラルでのトークセッション、立ち見まで含め多くの方にご来場頂いて感謝です(スパイラルのスロープを上がったとこから見下ろされていたのがシュールでした..)。後藤繁雄さんからのアツい期待を受けて、議論も盛り上がりました。ラフにいえば、ポストモダン以後、モダンを捻ったネオ・マテリアル系名和晃平〜ヴィヴィッド・マテリアル)か、ポストヒストリカルな歴史ー物語系(鴻池朋子〜ポニョ)か、という二つの軸を明確に出せたのは良かったのではないか、と。その前提として、少なくとも美術に関しては「ゼロ年代は存在しない」というテーゼをちゃんと出せれば良かったのですが、ちょっと中途半端だったかもしれません。ま、聞いてない人にとっては何のこっちゃ、という感じかもしれませんが、そのうち記録がまとまるというコワいウワサもありますし、この延長で9月にも都内で議論が行われる予定です。


トークの前には、Spiralから近くのGyreにて藤村龍至さんキュレーションARCHITECT JAPAN 2009──ARCHITECT 2.0展。その後、監修をされた飯田高誉さんと話す。トークでも少し触れましたが95年以降という問題設定は美術だけでなく建築やwebなどの問題と一緒に考えていく必要を改めて。この辺りの議論に橋渡しするための前提は、すこしは作れたかなと思います。


暑くなって、制作は完全に夜型に移行しています。

8/1(土)「システムの再構築」 at Spiral に向けて

ここ一年くらい、こういうトークイヴェントの類によばれたりする機会がずいぶんと多くなっていて、それは必ずしもぼくが特に呼ばれるようになっているというよりも、全体的に批評関連・美術関連の言説が求められるような機運の高まりがあるからなのだとおもう。とはいえぼくの印象では、基本的に美術館やその他のアート関係のトークやシンポジウムではすごくヌルいサロントークが行われるのが慣習化していて、ほとんど自分から積極的に出向いたりはしなくなっていた。そういうのは聞いてるだけでストレスになってしまうので。さらに嫌な事には、日本の現代美術界にはそういうヌルさをオーディエンスも含めて容認するような空気があり、さらに出演者もその空気に甘えてさらにヌルくなり、さらに観客はそのヌルさを助長して..というようにいわば「ヌルさの累乗」(なんだそれ..)のような事態なわけです。


これ、半ば冗談ですが、半ば本気でそう思っていて、そういう空気、同調圧力にこそ抵抗したい、少なくともぼくが出る限りは、いかにKYだと思われようとも(いや、そう思われてるだろうという事くらいはわかってますから)毎回、それなりに論点を提出して、多少とも構築性のある議論をしたいと思ってきました。どう考えてもはじめからヌルそうな企画はスルーしていますし、今後もそのスタンスはしばらく変わらないと思います。Spiralのような表参道のステキ空間で、しかも展覧会の一環として企画されたトーク・イヴェントのなかで、ガチで美術の現在について語るなんていうのは、これかなり空気を外した感じになりかねないわけで、それはそれで怖い。とはいえ「批評の現在」「絵画を再起動する」をはじめ、いつも密度の高い議論を交わして頂いている千葉雅也さんという強力な論客がついていますし、これまでの議論をぼくなりに踏まえつつ、しかし新たな形で展開してゆくための素材はいくらか用意してのぞみたいと思います。さらに今回は、「ヴィヴィッド・マテリアル」展や「美術手帖」での座談会などでもお世話になっている粟田大輔さんにも加わって頂いていて、彼独自のスタンス、様々な立場で美術の現場と関わりながら培ったアクチュアルな論点を提出してもらえるのではないかと楽しみです。


2009年はかなり重要な「切断」の年になるのではないかという予感が、どうも確信に変わりつつあって、そのあたりの話を「ネオテニー・ジャパン」「ウィンター・ガーデン」「鴻池朋子 インタートラベラー 神話と遊ぶ人」「名和晃平 L_B_S」「越後妻有アートトリエンナーレ」など、つい最近の、あるいは開催中の展覧会を結びつけながら、情報環境の問題なども織り合わせつつ、同時にそれを「歴史」の問題として考えてみたい。多少暴力的にであれ、突破力のある議論を提出したいと思っています。このあたりはどうやら、ここでみられるように千葉さんの目論見とも重なっているようで、面白くなるのではないかと。超大上段に構えて言えば「美術史を再起動する」、これがテーマでしょう。いろんな意味でスリリング、しかも久々の「無料」です。ぜひ!


http://www.spiral.co.jp/e_schedule/2009/07/2009-stars-popping-out-of-chao.html

混沌から躍り出る星たち2009 | 8/1(土)トークセッションなど

しばらくは制作の日々がつづいていて、イメージしていた形での展開がかなり実現に向かっていて、楽しくなってきています。前期おわりの時期ですし、しばらくはイべントラッシュ。週明けには芸大関係の仕事で越後妻有アートトリエンナーレにも行ってきます(たいへんだ..)。若い制作者や学生にとっても、いろんなものを吸収する良いチャンス、よく分からなそうなものにこそ恐れずに行ってみて欲しいと思います。とりあえず僕が関係しているものを。

混沌から躍り出る星たち2009 at Spiral Garden
TALK SESSION 3:「 システムの再構築」
2009 年8 月1日(土) 17:00-18:30
【出演】粟田大輔(美術解剖/美術批評)、池田剛介(美術家)、千葉雅也(研究者/批評家)

今年が9回目の展示で、ぼくは二年位前に出品させてもらっているのですが、後藤繁雄さんプロデュースのもと京都造形の学生ががんばって企画を作っていて感銘をうけました。楽しみ。どういうことを話すかはまだちゃんと考えていないですが(ネタはいろいろありますが)、ある程度までは、千葉さんとの対談「絵画を再起動する」の延長線上での議論として意識しつつ、粟田大輔さんが加わった事もありますし、ぜひ具体的かつ新鮮な現代美術の作品や話題にも触れながら展開できれば。つか、ちゃんと盛り上がらないと企画してくれている学生の方々に悪いので、がんばりたいと思っています。実はこの企画は、9月にも別の場所で更なる展開が予定されていますので、ぜひその後の展開にもご期待頂ければ。


その他、週末のイベントで気になったものをcon tempo blogにあげておきました。日時がかぶっているものもありますが、全体として批評系のイベントが活況を続けているのもいいことかと思います。千葉さんが書かれている『現代思想』の特集「人間/動物の分割線」ですが、全体としてがんばっているのはわかるのですが、今このテーマで特集を組むのであれば東浩紀さんのあたりの文脈を批判的(批評的)にであれ取り上げるべきだったのではないかと、すこし残念。その中で(ざっと読む限り)唯一、千葉さんはまっとうな形でこのあたりの議論にも踏み込んでいて、良かったとおもいます。なにより千葉雅也の実存的な「アツさ」が論文に出ているとこがいい!


con tempoでの8月のイベントがアップされました。こちらもぜひ。
http://www.ottr.cc/con_tempo/news/august/concert.html
http://www.ottr.cc/con_tempo/news/august/ffigurati.html

「制作の言語の制作」、ご来場ありがとうございました。

遅くなりましたが、日曜日「制作の言語の制作」では、多くの方に足を運んでいただきありがとうございました。
雨宮さん、内海さんにはお忙しい中、丁寧に議論を展開していただいて感謝しています。この場、この組み合わせでしか生まれえない、貴重な証言になったように思います。制作者の方にも多く来ていただき、嬉しく思います。時間をかけて、記録も進めていきたいと思います。


http://d.hatena.ne.jp/con-tempo/
con tempoブログでも報告がありますが、レポートなども頂いているようで、感謝です。「マイケルジャクソンが死んで、世紀末の終わり云々」とか、それだけ読むと、どんな電波なヤツなんだと思われそうな感じもしますが(笑)まあ、確かにそういうことも口走ってたような..(あとはもうすこしデュシャンの「アンフラマンス」を議論の中で効かせたかったな..とか)いろいろありますが、ともかく良い経験になりました。


内海さんの個展がSpiralとGalerie Andoにて開催中です。Spiral会期中の12日までは、二会場ハシゴできますので、ぜひ。Galerie Andoの方は未見ですが、Spiralは旧作ながら、あたかもこの空間のために作られたかのような展示になっていて、内海作品の資質が存分に味わえると思います。
http://www.spiral.co.jp/e_schedule/2009/06/post-26.html
http://www.ando-tokyo.jp/exhibition/ex-current/current-ex/carrent-EX.htm


エヴァはたいして見に行く気がしない。横浜聡子ウルトラミラクルラブストーリー」は気になる。
http://www.umls.jp/

「世紀末」の終わり、制作の現在と未来

ここ一ヶ月間の翻訳の季節もなんとか乗り切り、ようやく制作の季節がやってくる...
と思いきや、明日はいよいよ、


con tempo symposium series round 2 
制作の言語の制作 | Making of Language of Making
http://www.ottr.cc/con_tempo/news/june/making_of_language_of_making.html


です。僕自身、かなり制作が変革の時期にあり、新たな試みに向けて動いているところなので、雨宮さん、内海さんというお二人のアーティストと話すことで、おおきな刺激となればと思っています。そして願わくば、その議論を他の制作者や広い意味で制作に関わる方々にお届けできましたら!

  • -

少し前のことだけれど、マイケル・ジャクソンピナ・バウシュの死は感慨深い。去年の年末の小室哲哉の逮捕や飯島愛が死んだこともそうだけど、この一年くらいで80-90年代が一気に終わり、0年代をすっ飛ばして2010年代に、つか21世紀に入ろうとしているかのような。そういえば何度か書かせてもらったSTUDIO VOICEも休刊だそう。残念なことだとは思うけれど、実際、書いてながら、何かぼくのテクストが載っているということに違和感があるというか、なんだか他の執筆者のノリにはフィットできていなかったのも正直なところ。ともかく僕よりも早く生まれて(1976刊)日本のサブカルチャーを引っ張ってきた雑誌のひとまずの終わりを見届けたいと思います。ARTiTがウェブに移行することなども含め、むしろあるべき姿に移行できていると考えるべきなのかもしれません。やはりこの10年がいろんな意味で「オーバードーズ」だったのだとおもう。


そう、たぶんここまで「世紀末」が長引いちゃったのがむしろ問題だったんで、「きたるべき」21世紀に向けて、ここから、ヴィジョンを立てていくべきなはずでしょう。誰でも言うことだけどネットの浸透によって、もう、雑誌というメディアが果たすべき役割が、完全に変わってしまったということなので、今後、すくなくとも若い読者を対象とした紙媒体は、ネットでは読めないようなしっかりした情報を、しかし、狭いトライブ内の視野に限定されることなく発信していく、そういう方向しかないのではないか。ともあれ、そういう激動のなかで、どのような「制作」が可能か、あすはガチで考えてみたいと思います!

  • -

そういえば、「絵画を再起動する」も、その延長線上で、さらなる展開が予定されています..
http://www.spiral.co.jp/e_schedule/2009/07/2009-stars-popping-out-of-chao.html