with English version

■旅行気分もようやく落ち着き、セザンヌ展から受けまくった感銘の醒めやらぬうちに制作を進めようと思うのだが、ぽかぽかとあったかく、ボストンの長い冬を経験した身にとって、これほど幸福感をかき立てられるものもなく、こめかみの辺りが霧がかったように昼過ぎになってもまだぼんやりと過ごしてしまう。コーヒーを飲んでも頭を振っても起動しない。幸福感っても、今はセザンヌのプレッシャーがあるから(っていうか勝手にそう思うだけだけど)、いや、こんなにダラダラしてちゃダメだという思いもよぎり、しかし結局はあくびばかりがでる。


アメリカの美術界は情報を体系化して整理し、手際よく発信するという術に長けている。例えばMOMAポッドキャストでは、モマが持つコレクションのそれぞれに対し1、2分のコメンタリーを発信し、その量たるや膨大なものだ。あるいはNational GalleryではWeb Tour of the Week と題し、毎週そのコレクションから五、六点を用いてウェブ上の小さなテーマ展を行う。最近出てまあまあ話題になっているように思われるArt since 1900にしても、1900年から2000年までを各年毎に紹介してゆく、という仕組み。こういう教科書、体系作りの伝統が、少なくともアルフレッド・バー以来の新しき伝統として根付いていて、それはアメリカに依然として力を与えている要因の一つである事は間違いないとおもう。それは、英語という言語への盲信に起因するものでもあるが、これによってもたらされる生産性もまた否定できない。生産しなければ何も始まらない。


American art-world is good at systematizing information and presenting it skillfully. For instance, MOMA's podcast continues providing 1-2 minutes commentary on each work of the museum's collection, and the quantity is tremendous. And also, the National Gallery executes the program entitled Web Tour of the Week , which picks up 5-6works from the museum's collection and organizes small exhibition on the web every week. Art since 1900, which was published recently and relatively gotten into the news, likewise has the structure to introduce movements of each year since 1900 to 2000. These kinds of "new tradition" since Alfred H. Barr, Jr. takes root into the American cultural scene, it's one of the factor that gives a kind of power the U.S. In a sense, albeit it comes from unquestioning belief to English as a language, I cannot ignore the productivity because of that. Nothing starts unless we product.